An Ordinary, but Healthy and Cultural Life

日頃の心に溜まる澱を流したい

今週の「きのう何食べた?」が良すぎた話

もう題名の通りで、それ以上でもそれ以下でもないのですが、

私の大好きな「きのう何食べた?」の今週のエピソードが良すぎて、朝からすごくうるうるしたのでその気持ちを記しておきたい。

※ネタバレが含まれているかもしれないので、単行本で読みたい方はご注意ください!※

 

https://morning.kodansha.co.jp/morning/2024/18.html

 

この作品は、普通の人たちの普通の日常を切り取っている作品だと思っています。

主人公カップルはたまたまゲイですが、ゲイというところをわざわざ強く演出せず、わざわざ意味を見出すこともせず、「一緒に生活を営むカップルがたまたまゲイだった」という説明がしっくりくる作品です。

それでも、舞台設定が現代日本だと、同性愛者の取り巻く状況は何の問題もないスムーズな状態とは言えず、シロさんたちもそういうモヤモヤを抱えなければならないシーンがあって、

でもそれを毎日の美味しいごはんや、親しい人たちとの会話によってそっと洗い流している感じがします。

その「そっと」感というか、取り立てて特別なことをしているわけではない感が、この作品の特徴であり魅力だと思うのですが、

今回の話は、その「そっと」感の枠からちょっとだけ外に出てみた、そんなエピソードだったと思います。

 

端的にいうと、この作品で、こんなに幸せそうなシロさんとケンジの表情を見たことがなくて、それにジーンとしてしまったのです。

 

何、この最終回感・・・!

 

ただ、公式がちゃんとアオリで「最終回じゃないよ、まだまだ続きます」とちゃんと書いてくれていたのでホッとしました。

 

そして、最後から1つ前のページのシロさんの表情にすごくグッときました。

シロさんにとって、ケンジの存在がどれだけかけがいのないもので、シロさんがどれだけケンジを大事に思っているかが、表情(と前後のセリフ)からすごく伝わってきます。

 

その表情はケンジは気づかないくらい些細なものとして描かれているのがまたいいんですよね。だって、シロさんはケンジへのアピールにあの表情をしたわけじゃなくて、心の機微が無意識に漏れてしまっただけっていうのが読者にも伝わるから。

「私はこの表情を見るために、この漫画を1巻から20巻以上読んできたんじゃないか」って思わせてくれるくらい、私にとっては忘れられない一コマになりました。

 

早くこの単行本が出てほしい・・!

週末の読書日記(1〜3月振り返り②)

1〜3月の読書日記、実用書編です。

 

思えば小学生の頃から、お年玉や図書券(いまはもう全て図書カードになってしまったそうですね)を貰えば本を買い、プレゼントのたびに本をリクエストしていた筋金入りの本好きです。

 

大学生〜社会人数年目までは、本を読むといえば内訳はざっくり6割小説、3割エッセイ、その他が残り、という状態。

しかしながら、多少経験を積み中堅と呼ばれるようになってからは、気づけば仕事に使える本である実用書・自己啓発書の比率が高くなってきました。

特に最近は激増している実感があります。

 

ちなみに好きな本屋は何を買うかで変わるタイプで、

・小説なら三省堂有楽町本店、

・実用書なら丸善丸の内本店、

・参考書なら紀伊國屋新宿本店、

・専門書ならジュンク堂池袋本店、

・雑誌ならブックファースト

が好きです。

人生で一番通った本屋は新宿のLUMINE1にあったブックファースト

大学生の頃は併設されていたスタバで延々とレポートや卒論を書きつつ、休憩がてらいろいろ本を物色するのが好きでした。

スタバが併設ではなく隣の別店舗になってしまってからも、LUMINEカードのおかげで5%OFFになるので、新宿が通勤途中だった頃はそこそこの頻度で通っていたのですが、今年の頭に閉店してしまったと聞いて時代の流れを感じます・・。

 

 

 

最近は富士の国在住で、東京に行くなら新幹線が基本になってしまったことと、自分の読む本の比率で実用書が激増しているため、もっぱら丸善ばかりに通っています。

 

そして丸善は、1万円以上買うと無料で配送してくれるので、それを言い訳に一度行くとほぼ毎回1万円以上買って送ってしまいます。

だって新幹線で帰るのに、ハードカバーが基本の実用書は重いんですもん。。

 

そして実用書は本当に高い・・・!これは丸善が一番経費がかかっていそうな行き届いた内装であることにも現れているような気がします。

それでも本好きとして、手元に残したい本は頑張って紙で、そして可能な限り本屋で買います。

 

前置きはこれくらいにして、読書日記本編です。

 

実用書編

清水大吾「資本主義の中心で、資本主義を変える」

https://note.com/np_publishing/n/nb18db682aa0e

宮川壽夫「[新解釈]コーポレートファイナンス理論」

https://www.diamond.co.jp/book/9784478116715.html

私は金融市場に深く関わる仕事をしているのですが、自分たちも、ステークホルダーの皆さんも、第一にどうやったらお金を稼げるかを優先しないといけない仕事です。

自分の倫理観と職業的な倫理観が、完全に一致すれば良いのですが、仕事ってそうでない側面もとても多いのですよね。。。

 

この2冊は、私と似たような職種で似たようなモヤモヤを抱えている方がいたら、とてもおすすめです。

清水さんの書籍は、天下のゴールドマン・サックス証券で、お金を稼ぐこと・資本主義的に成功することを目的に置かず、資本主義を手段的に使い、より社会的にインパクトをもたらすような付加価値を創出しようとしていることにとても共感を覚えました。

最終的に何を学ぶかは人それぞれだと思いますが、読み物としてもとても面白いです。

 

宮川さんの書籍は、初学者には結構とっつきにくいコーポレートファイナンスの理論を、シンプルでわかりやすく、少し哲学的な考え方も踏まえて解説してくれます。

経営学部の学生さんや、事業会社で財務部に急に配属・異動になった方など、まずは手っ取り早くコーポレートファイナンスの考え方のエッセンスを知りたい方におすすめです。

 

もし自分のチームに未経験の新メンバーが入ってきたら、この2つの書籍は参考図書にしたいと思うくらい気に入りました。

 

見坊行徳・三省堂編修所「三省堂国語辞典から消えたことば辞典」

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dict/ssd36624

YouTube Premiumに登録しているくらいのYouTubeヘビーユーザーなのですが、サブスクライブしているチャンネルの1つに有隣堂YouTubeがあります。

書店のYouTubeとは思えないくらい型破りなトークと、みみずくという設定のぬいぐるみMC「ブッコロー」のツッコミが結構面白くて3年くらい前から見ています。

そこで紹介されていた1冊です。

youtu.be

 

このYouTube見ていただいて興味を持たれたらぜひ書店で中身を見てみてください。

ちなみにこちらは、私個人的にはモヤモヤするポイントがないわけでもない、100点満点で50点くらいかなと思ったのですが、面白いページもあり、ぜひ書店でパラパラみて気に入ったらお迎えしてみて欲しいです!

 

 

もう何冊か読んでいるのですが、専門書・実用書が多くて中身をレビューするものでもないので一旦この辺で。

本は好きなので定期的に読んだ本紹介していきたいと思います。

 

こちらも最後までお読みいただきありがとうございました。

週末の読書日記(1〜3月振り返り①)

趣味は何ですか、と聞かれたら、外せないものは何ですか?

私の場合は読書。

 

本については紙も電子書籍もどちらもがっつり課金するタイプです。

社会人になってから、本だけは漫画でも小説でもビジネス書でも、好きなだけ買ってよいルールにしてます。

基本電子書籍は毎月最低1万円分は購入し、紙の書籍も平均するとそれくらい買っている気がします。

 

ということで、1〜3月に買って読み、よかったと思う本のリストと簡単な感想です。少なくともこのページでは小説や漫画などはネタバレしない範囲で書こうと思います。

 

 

 

エッセイ編

野矢茂樹「哲学な日々 考えさせない時代に抗して」

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000189554

この四半期読書で最も個人的高評価書籍。

私は元々メタ認知がうるさすぎるタイプというか、仕事をしていても生活を営んでいても、そもそも論とか、何でこうなってるんだっけ?とかをとことん考えてしまい、著者の言うところの「哲学的思考」みたいなものを無意識によくしてしまうタイプなのですが、こういう自分の特性は、目まぐるしく変化する現代社会においては若干不利に働くことが多いように感じます。

(一心不乱かつ盲目的に自分がやっていることを信じられる方が、ビジネスの面では大成しそうで羨ましいなと思ってしまいます。特に根拠ないともわかっているのですが)

別に自分がそうしたくて意識的にそうしているわけじゃないのに、気づいたら「絶対不要でしょ」ってレベルまで思考を巡らせてしまうタイプの人には、この本はすごく響くのではないかと思います。

野矢先生の哲学的な話がそもそも面白いのに、同時に自分でも手放したい自分の弱みに、それも含めて自分のことを冷静に、だけど優しい眼差しで諭してくれるような気持ちになります。だからこそのクオーターベスト。

とはいえ対症療法や処方箋的なことが書かれているわけではなく、あぁもう自分のこの特性はどうしようもないんだな、しょうがない・付き合っていくしかないかと、諦めがつくタイプの書籍です。私と同じような気持ちを抱えている人、ぜひ読んでみてほしいです。

 

内田樹「コモンの再生」

https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167921910

入学試験やその模擬試験の国語ないし現代文で、使われている文章が面白すぎて、終わった後に出典を確認してしまう現象、本好きにはあるあるだと思うのですが、私の中でその現象が起きる著者ツートップが内田樹氏と鷲田清一氏でした。

その後大学生になった後もよく読んでいた内田先生の本、社会人になってからはめっきり縁遠くなっていましたが、文庫版の新刊が出たのを丸の内の丸善で見つけて買ってしまいました。

内田先生の言いたいことは、私が正しく理解できていればおそらく20年くらい前から変わっていないです。

一言でまとめると、人類が生き延びていくためには、もっと「合理的」にならなきゃいけない。ただし、その合理的っていうのは、1世代で終わるような期間や、まして企業の決算のように3ヶ月なんて一瞬の話ではなく、明らかに自分はもうこの世を去ったあとの時間も含めた、長い長い期間を、自分の所属していた集団がサバイブしていけるのか、その視点に対して合理的かどうかであり、その目線で自分の取る行動を判断しなさいよ、と言う話だと理解しています。

今回もそういう話題がいろいろな角度から書き記されていて、既視感と面白さが合わさっている本です。休憩がてらコーヒーや紅茶を淹れながら読むのが好きです。

内田先生はよくブログに著作の一部をUPされているのですが、この本のまえがきもUPされていたので、ご紹介。

http://blog.tatsuru.com/2020/07/20_1520.html

 

 

三宅香帆「(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法」

https://www.kadokawa.co.jp/product/322204000277/

三宅氏はX(旧Twitter)で時々バズってらっしゃるのをお見かけして、新進気鋭の著述家の方なんだなぁと認識していたのですが、ある日Xでこんな投稿をお見かけしまして。

元々はタイトルだけ見て通り過ぎていたのですが、読み手にこんな感想を抱かせるのすごいな!?と思って俄然興味が湧き、丸善に行った機会にたくさん購入したうちの1つとして我が家にお迎えしました。だって舐められてるっていう超マイナスのファーストインプレッションを覆して、圧倒的な高評価を得られた時しか出ない感想でしょ、これ。

東京に1泊旅行に行った際、電車とかで読む用として持ち歩きました。ちょっとずつ読み進めるのにちょうど良い章構成になっているので移動のお供にももってこいです。

1章1章はそこまで長くないのに、取り上げている本の面白さが三宅さんに反射して伝わってくる感じがします。鏡みたいな。それは三宅さんの知性によって曇り一つなく磨き上げられていて、かつ三宅さんの熱意によって映される対象がとてもクリアに伝わるので、文学そのものと対峙するより興味を持ちやすく仕上がっているというか。

端的にいえば、「この人に映画(漫画・小説)おすすめされるとすごく面白そうに感じちゃう」人って周りにいませんでしたか? 三宅さんはそのタイプの行動を文学とか歴史的名著で実践している印象でした。

かくいう私も、この本を読んで、「坊ちゃん」と「吾輩は猫である」以来読んだことがなかった夏目漱石を買ってしまいました。門、本当にすごいタイトルです。

今は著作権が切れた歴史的名作を電子書籍でタダ同然で読めるので、良い時代ですね。。。

 

三宅さんのnoteもXも面白いのでご興味ある方はぜひ。

note.com

 

近々新刊も出るようです。

 

 

小説編

綾辻行人十角館の殺人

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000204571

小説の中で好きなジャンルの1つがミステリーなのですが、実は読んだことがなかったこちら。これを読んだことがないなんて、日本でミステリー好きを名乗る資格が果たしてあるのか…?と思ってしまいますが。

実は、電子書籍で2018年には購入していたのですが、なかなか読むきっかけがなく。

それがついこの前、ようやくきっかけが訪れました。そう、実写化です。Hulu独占配信ですが、かなり話題になっていて、かつ評判も良いようですね。

www.hulu.jp

たまたまHuluはずっとサブスクしているので、配信された当日に、これまた原作を知らない夫と見ました。原作小説を先に読むか、映像を見てからにするか悩んだのですが、日頃全然小説を読まない夫と一緒に楽しむことを優先。

 

ネタバレになるので詳細は控えますが、5話全部見終わった直後、もう本を開かずにはいられませんでした。なぜ私は6年もこの小説を放置していたのか・・!?と気持ちになったのは言うまでもありません。

個人的には映像から見るのも悪くないと思います。でも片方楽しんだらもう片方も・・ってなる可能性が高い気がします。とにかくおすすめです。

 

 

以上、エッセイ編と小説編でした。

気づいたら平気で大学のレポート1本分くらい書いてます。

1〜3月の読書日記、触れたい本の半分にも達していないのですが、長くなりすぎたので続きは別の投稿にしようと思います。

にしても、こんなに長くて読む人はいるのだろうか。。。

(いると信じて、)読んでくださった方、こんなに長い投稿にお付き合いいただきありがとうございました。

 

繁忙期じゃないはずの年度末どたばた日記

私の仕事は年度末そこまで忙しくなく、年度が明けたら途端に忙しくなる仕事なので、例年はこの3月末は貴重な有給取得機会だったはずなのに、別件の仕事が舞い込んでどたばたの2023年度最終月だったので記録。

 

3/23〜3/24(嵐の前の静けさな週末)

かねてから行きたかった可睡斎に行く。この時期牡丹の小規模な展覧会やひな祭りに絡めたイベントをやっていて、3月にゆかりのある私は3月中に御朱印を貰いたいと持っていたのでした。

ちなみに御朱印はかれこれ8・9年続けている趣味(?)、気づけば御朱印帳も5冊目に突入。

最近はそんなに頻繁にページが進まないけれど、寺社仏閣の静けさや空気感が大好きな私には貴重な空間。

無事に御朱印もらった。

 

それでも今月、いきなり降って沸いてきた予期せぬ忙しい毎日に文字通り心を亡くしていたのか、買い物に逃避。とはいえ現在東京住まいではなく、服飾品をわーっと買いに行けるところがない。

そんな中でも便利なのがECですよね。技術の進化に感謝。

ただ何が怖いって、YouTubeやインスタ、Xでプロモーションに晒されまくりだから、ストレスで自分の制御が効きにくい時にそういうのが響くのなんのって・・・

 

結果、楽天のマラソンのタイミングで、6桁円分のお洋服を買ってしまいました・・・

楽天で一度に課金した中では最高金額でないかい自分!?

でも春物のかわいさに抗えなかったんだ。。。

 

楽天ROOMですが、この辺とかドンピシャ好みだったんです。

https://room.rakuten.co.jp/room_wisterias/1700242190650111

https://room.rakuten.co.jp/room_wisterias/1700240466336152

 

どちらも、Spick & Spanの公式YouTubeで一目惚れしてしまい、今月の頭に東京に日帰りしたタイミングで現物見て、絶対買う!って決めた。

youtu.be

 

いいんだ、このために、繁忙期でもない・残業代も出ないのにオーバフローしてる仕事を必死にこなしてるんだって思って頑張るんだ・・・!

 

このブログは好きなことをテーマ決めず雑多に書くつもりだから、気に入った服とかまた別に書きたいな。

 

3/25

在宅勤務なのに朝からとんでもなく仕事パツパツ。

私の仕事は定期的に社外の人とのアポが入る仕事なのだが、1件1時間が1日4つ入ると、もう最後は自分が何しゃべっているのかわからなくなるんですよね。

しかも並行して、ざっと10,000字分くらいのテキストを書かなきゃいけない資料作りも佳境に入っていて(なぜなら私が下期の目標にそれを設定してしまったから)、上席たちからのフィードバックの嵐。

顧客への提案資料とは違って、多少文章の趣味が出るタイプの資料なので、上席の趣味が自分と合わないとまぁ大変。私はその文章に美学感じないよ〜と思いながらもサラリーマンなのではいはいと修正。ただし心が死にかける。

その資料修正にもめちゃくちゃ時間を取られ、これは残業コース確定。

 

他方で我が家は料理は全面私担当。

私が基本在宅な一方、夫は毎日出勤しかつ超不規則な出勤・退勤時間なので、夫の生活リズムに合わせ、だいたい平日は毎日仕事を中断して夕ご飯を作り、食べ終わったら仕事に戻る日々。

夫と同じだけ稼いでるのに夫だけ至れり尽くせりなのマジ納得いかん・・・!っていっつも思っているけど、その愚痴は夫にも(一応可愛げ残しつつ)ぶつけていて、夫は一応感謝を示してくれるので私としてはまぁ許容範囲なんだけどね。

 

私が子供を作るのに積極的になれない理由の1つがこれ。この状態で子供産んだら私がパンクする未来しか見えないんだよ。。。

 

とりあえず夕食には何を作ったか覚えていないけれど、そこそこ美味しくできた、はず。

今度ブログ用に写真を撮っておこう。

 

夕食後に残業して、翌日の大ボスレビューに向けて資料をブラッシュアップ。

 

3/26

大ボスレビュー前の最後の修正反映を関係部署と詰める。

在宅勤務だと、相手の担当者の反応が遅いとき、とてももやりますよね。

その日〆切系の依頼受けたら受領した旨の返事、何時くらいになりそうとかを相手に一応報告する、みたいなこと、私ならやってしまうのだが(その日の午後に大ボスレビューだしめっちゃ急ぎの資料)、そういう反応がないからとてもストレスフルだった。

とはいえ自分一人の力で全ての仕事をこなせるわけではないので、そういうモヤモヤをいかに相手に感じさせず、気持ちよく作業してもらうかも重要なわけで。。。

仕事も毎日修行ですな。

 

ちなみに大ボスレビューは、撃沈でもないが大成功でもなく、追加で5,000字くらいのテキスト修正が必要(大ボスが修正してくれるわけではなく、大ボスの意図に沿って私が書き直し)

期日が迫っているせいでこれもまた残業確定。

とりあえず夕ご飯は先に支度せねばならず、この日はどうしても食べたかった長谷川あかりさんの塩青椒肉絲

昼休みにご飯の予約して、材料切って全て冷蔵庫に入れていた私偉すぎる。そのおかげで30分で完成。

この青椒肉絲、大好物すぎて、さっぱりめだけどガツンとしたものが食べたい気分のとき(主にこういう忙しい時)はよく作ってしまう。多分リピ5回以上。

 

夫とご飯食べたら私はそのまま残業。文章の手直しはやっぱり時間がかかるし、自分が思っていないことも平然と書かなきゃいけない(会社としての文章だからそりゃそうなのだが)から、文章書くのがアイデンティティーに近い私にはちょっとした苦行な時もある。

結果ダラダラ時間がかかり、22時くらいにやっと完成。

ダイレクトレポートの上司に送って業務終了。

 

3/27

前日22時に送った修正ドラフト、上司はその30分後には返してくれていて、いやはや有難いやら申し訳ないやら。現職は偉い人ほど遅くまで働いている。。。

一旦上司のOKは出たので、その方向性で資料修正。

その間にも引き続き社外とのアポをこなす。今日も5時間くらいは社外ミーティング。流石に社外のミーティングだと内職できないから、溜まっている作業が全然進まない。

その間にいくつか社内ミーティングもこなす。

社内のオンラインミーティングだと自分がメインスピーカーじゃない時は結構内職してしまうのだが(とはいえもちろん業務範疇内の別のタスクをこなすだけ)、今日の社内ミーティングはノーガードで内職してたら突然意見求められた。

もちろん100%論点把握ができているはずもなく、しどろもどろに返す私。。。恥ずかしいやら罪悪感やらで、反省。

ただ、内職しないと片付かないほどのタスクを振っている会社の責任だから、と自分に言い聞かせてちょっと開き直る。これは意図的。

私は人より当事者意識や責任感が強すぎるのか、こうでもしないと、自分のちょっとしたミスをずっと引きずってしまうのでね。ダメージを抱え悪循環になるのを何回か繰り返して、これは改めた方がいいなと中堅になってから気づいた。

 

この日も仕事を途中で切り上げて夕食作り。なんて健気なのだ。

この日は豚コマカリカリ焼きに水菜と小松菜をあえてさっぱり目に。

なんとなく夕食は野菜5種類、タンパク質系食材2種類以上使うようにしてて、野菜のローテーション考えるのが大変です。

この日は水菜、小松菜、にんじん、ミニトマト、大根。

味噌汁に豆腐も入れて一応ノルマ達成。

ごはんも食べて、仕事に戻る。今日も資料修正の嵐により21:00頃まで仕事。

 

3/28

今日は今週の山場、社外ミーティングが6時間も入っている。

なのに資料の締め切りは明日。

そしてそこそこ大変なのにまだ全く手をつけていない下期の評価関連提出物。。。現職に入社して自分史上最遅の進捗です。やばい。

 

そんな感じで仕事がだいぶオーバーフロー気味なので、当然のように夕ごはんの後また仕事。

それでも今日も野菜多めごはん作りました。偉いぞ自分。

この日も結局22:00までかかりやっと終了。

 

3/29

泣いても笑っても年度末最終日。

とりあえず今日は資料の完成に向けてラストスパート。16:00の締め切りまでほぼ休憩もとらず何とかゴール。

この時期に締め切り設定するんじゃなかった。本当に疲れた。

まだ残タスクが完全になくなったわけじゃないんだけど、とりあえず一安心。

 

そして16:00からはずっと評価関連の作業。当然自分の2023年度実績・24年度目標の設定もあるし、チームメンバー用の作業もあるし、360°評価用の作業もあるし。

何よりいつもなら1-2週かけてゆっくり準備するのに、今年は別件のせいで作業時間が全然取れず、文字通りまだ全くの手付かずですよ。。

ただ、今日はミーティングは少なかったので、とりあえず早めに夕ごはん作って食べて、またリフレッシュした気持ちで作業することに。

 

またまたがっつりめに食べたかったので、夕方の散歩がてら近所のスーパーに入って合挽肉買って、夫も気に入っているハンバーグを作ったよ。

このハンバーグは、ミニトマトだけでなく、にんじんやかぼちゃ・玉ねぎ・ブロッコリーなど、ハンバーグの横にありそうな野菜を一緒に蒸し焼きにすると、野菜ノルマもすぐ達成できるのでとっても便利です。

 

そしてごはん食べ終わってからひたすら評価記入・・・

文章書くの好きなくせに、期末の評価書類の文章って本当に苦手で、全然筆が進まない。

結果6時間くらいかかり、日付が変わる直前にようやく完成。まさかの華金に今週最遅を記録してしまった。

でもとりあえず期限までに終わった!よかった!!!

 

そして今週こんなに忙しくてへろへろなのに、来週から本格的な繁忙期の火蓋が切って落とされる!恐怖しかない!!

とりあえず繁忙期前最後の週末、ゆっくりするぞ!!!

 

そして自分の好きに徒然書くだけなら4000字でも1時間とかからず書けちゃうんだよね。。。

やっぱり仕事以外に文章を書く媒体を確立しようっと。